くまでブログロゴ

健康を、かき集めるブログ by 熊谷卓眞
道具や情報に振り回されない、本質的な身体との向き合い方。

くまでのイラスト画像

「このブログについて」

「このブログは、道具や情報に振り回されず、 ご自身の力で本質的な健康を手に入れるための場所です。高価な道具も、薬も必要ありません。」

本当に必要なのは、あなた自身の身体と向き合う、少しの時間だけです。

くまでの木イメージ

このサイトの歩き方

最新記事一覧

身体の仕組みを学ぶ(専門知識)

【血糖値の真実】食事制限の前に。なぜ、あなたの身体は糖を代謝できないのか?

隠れ糖尿病は、数値で現れにくく血糖値の乱高下により徐々に体を蝕みます。単なる数値の問題だけを気にするだけでなく、症状や状態に目を向け、取り組むことが求められます。慢性化している痛みや不調の改善も、血糖値のコントロールが重要なカギを握っています。

痛みの本質を探る(原因とメカニズム)

【筋肉痛だと思っていたら…】その痛み、放置は危険。身体からの重要なサインかもしれません。

『なぜ、筋肉痛は、肉離れのように内出血を伴わないのか?なぜ、運動した直後ではなく、後からやってくるのか?そして、なぜ筋肉痛になりやすい人と、そうでない人がいるのか?』

身体の仕組みを学ぶ(専門知識)

【デルマトーム】レントゲンに映らない痛みの正体、デルマトームで解き明かす。

はじめに:「デルマトーム」の臨床的意義 「デルマトーム」という言葉をご存知でしょうか。 施術家や医療系学生の方であれば、解剖学の教科書で必ず目にする言葉ですが、施術者であっても、その臨床的な重要性まで深く理解している方は少ないかもしれません。 「足のしびれの原因が、検査をしてもよくわからない…」 「腰を治療したら、関係ないはずの足の痛みが楽になった。なぜ?」 この記事は、そんな疑問を持つ患者さん、そして「デルマトームの知識をどう臨床に活かせばいいかわからない」と感じている同業の施術家や学生の方のために執筆 ...

身体の仕組みを学ぶ(専門知識)

【わかりやすく解説】筋膜とは?

筋膜リリースだけでは体は変わらない?本当に大切なのは潤滑性ではなく「弾力性」です。筋膜と結合組織の正しい関係を知り、根本から身体を整えるケア方法を解説します。

腱板

身体の仕組みを学ぶ(専門知識)

肩のケガなどの亜脱臼に潜む根本原因について

亜脱臼とは、部分的に関節面がずれている状態を指します。最近のプロスポーツ界での事例をきっかけに、亜脱臼への関心が高まっています。この記事では、亜脱臼の定義、受傷機序、正確な診断の重要性について詳しく解説します。受傷時は自己判断せず、専門家の診察を受けることが回復への第一歩です。

「カテゴリーから探す」

クマガイノストレッチ

クマガイノストレッチバナー

このブログの原点。
道具に頼らず、身体の弾力性を取り戻すための独自の理論と実践法。

身体の調律

身体の調律バナー

なぜ痛みは繰り返すのか?
当たり前を疑い、身体が持つ本来の機能を取り戻すための知恵。

思考の調律

思考の調律 - 1

治療家としての私の思考の源泉。
健康の哲学から、人生を変えた一冊まで。

生活の調律

生活の調律

哲学を暮らしに落とし込む。
私が心から信頼する、こだわりの逸品や食事法

はじめに読んでほしい3つの記事

はじめに読んでほしい3つの記事

ストレッチの基本まとめ 1

「毎日ストレッチをしているのに、身体が柔らかくならない…」 「何秒伸ばして、何分やればいいのか、結局よく分からない…」 「良かれと思ってやっているのに、なんだか痛めてしまった気がする…」 もし、あなた ...

プロフィール紹介

"私が柔道整復師として長年探求してたどり着いた答えは、すでにあなたの中にあります。"

柔道整復師 熊谷 卓眞

詳しいプロフィールはこちら

ストレッチの基本まとめ
【ストレッチの基本まとめ】あなたの習慣を変える「質」と「感覚」の重要性

2025/8/11  

「毎日ストレッチをしているのに、身体が柔らかくならない…」 「何秒伸ばして、何分やればいいのか、結局よく分からない…」 「良かれと思ってやっているのに、なんだか痛めてしまった気がする…」 もし、あなた ...

【ストレッチの基本⑤】ベストな時間はいつ?「時間」より大切な、たった一つの習慣

2025/8/10    

「ストレッチのベストな時間はいつ?」その答えは「いつでもいい」です。大切なのは時間ではなく、身体の声を聴く「感覚」と「習慣化」。1日5分で身体を根本から変える、ストレッチの本質を専門家が解説。

【ストレッチの基本④】動的ストレッチの常識を覆す。「縮める」ことで、なぜ伸びるのか?

2025/8/10    

「動的ストレッチ=伸ばす」は間違い?実は「縮める」動きこそが、筋肉の質を高める鍵でした。あなたの常識を覆す、動的ストレッチの本質と筋トレとの決定的な違いを専門家が解説します。

その情報信じていいですか?アイコン
【ストレッチの基本③】なぜ1分間伸ばすべきなのか?筋肉の再生と脳の「認知」

2025/8/10    

あなたの身体の可能性を最大限に引き出す「1分間ストレッチ」の秘密。なぜ20秒では不十分なのか?筋肉の「再生」と脳の「認知」を促す、専門家が語る「良い破壊」のメカニズムを解説します。

【ストレッチの基本②】「1日何分やればいい?」という質問への、たった一つの答え

2025/8/10    

「ストレッチは何分やればいい?」その答えは時間ではなかった。身体の機能改善を目指すなら、測るべきは「時間」ではなく「感覚」。1日1分で身体を変える、ストレッチの本質を専門家が解説します。

もっと見る

【血糖値の真実】食事制限の前に。なぜ、あなたの身体は糖を代謝できないのか?

2025/8/15  

隠れ糖尿病は、数値で現れにくく血糖値の乱高下により徐々に体を蝕みます。単なる数値の問題だけを気にするだけでなく、症状や状態に目を向け、取り組むことが求められます。慢性化している痛みや不調の改善も、血糖値のコントロールが重要なカギを握っています。

【筋肉痛だと思っていたら…】その痛み、放置は危険。身体からの重要なサインかもしれません。

2025/8/14    

『なぜ、筋肉痛は、肉離れのように内出血を伴わないのか?なぜ、運動した直後ではなく、後からやってくるのか?そして、なぜ筋肉痛になりやすい人と、そうでない人がいるのか?』

【デルマトーム】レントゲンに映らない痛みの正体、デルマトームで解き明かす。

2025/8/14    

はじめに:「デルマトーム」の臨床的意義 「デルマトーム」という言葉をご存知でしょうか。 施術家や医療系学生の方であれば、解剖学の教科書で必ず目にする言葉ですが、施術者であっても、その臨床的な重要性まで ...

【わかりやすく解説】筋膜とは?

2025/8/14    

筋膜リリースだけでは体は変わらない?本当に大切なのは潤滑性ではなく「弾力性」です。筋膜と結合組織の正しい関係を知り、根本から身体を整えるケア方法を解説します。

腱板
肩のケガなどの亜脱臼に潜む根本原因について

2025/8/14    

亜脱臼とは、部分的に関節面がずれている状態を指します。最近のプロスポーツ界での事例をきっかけに、亜脱臼への関心が高まっています。この記事では、亜脱臼の定義、受傷機序、正確な診断の重要性について詳しく解説します。受傷時は自己判断せず、専門家の診察を受けることが回復への第一歩です。

もっと見る

【根本療法の哲学】なぜ痛みの本当の原因は「無意識」の中に隠されているのか?

2025/7/24  

痛みや不調を根本から改善するには、無意識な問題を意識する工夫が必要です。その工夫が問診視診触診を巧みにつかったテクニックです。

「自然治癒力」とは一体何なのか?目覚めさせる秘訣について

2025/7/24  

自然治癒力とは?くまのて接骨院が「弾力性=エネルギー」「自分を知る=自覚」の重要性を解説。肉離れや慢性痛も、根本原因に気づき、身体本来の治る力を引き出すことで改善へ。

なぜ「むくみ」や「過度な緊張」は、あなたの治癒力を妨げるのか?

2025/7/24  

はじめに:親記事「自然治癒力とは一体何なのか?」を読んでくださったあなたへ 以前の記事で、私は「自然治癒力」の源泉が「弾力性」という生命エネルギーにあり、その力を目覚めさせる鍵は「自分を知る(自覚する ...

もっと見る

毎月、受信トレイで健康を集めるなら、メルマガ登録してください。

※こちらはメールマガジンの登録です。会員限定コンテンツの閲覧には、別途、無料会員登録が必要となります。


スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。